幼保連携型認定こども園

おかだまのもり

おしらせ

学校法人 清明学園
Educational Institution Seimei Gakuen

「もり」の記憶は

「生きぬく力」へ

園長あいさつ

『保育』とは子どもの心をつむぐこと、子どもの心にしっかりと寄り添いながら子どもが育つための環境を保証することです。子どもが主体であり、中心であるこども園での生活。その中で、子どもが生まれながらに持っている【可能性や能力】を引き出すためには、良質な実体験の積み重ねと、子ども自身で考える過程が大切です。それが、子どもにとって生活そのものである【遊ぶこと】。日常の遊びが学びにつながり、遊びによって心身ともに発達していくのです。【楽しい】と夢中になれるのは子どもも大人も同じです。楽しい思いは「やりたい!」「知りたい!」といった意欲を引き出し、根気強さや探究心が生まれます。同時に集中力・創造性・協同性・仲間を見つけ、一緒に遊ぶためのコミュニケーション力なども育ちます。そこで味わう達成感・充実感・喜びは、必ず自信へとつながっていきます。時には、転んでぶつかってケンカをして、痛みや辛さ、悲しさを味わうこともありますが、そこで感じた痛みや心の葛藤があるからこそ、深く考え相手の心を思いやる気持ちが育まれるのです。人とのふれあいや心動く体験は、【自己肯定感】や【非認知能力(内面)】が豊かに育ちます。私たちは、全ての危険や苦痛を排除した大人の指示による守られすぎた環境ではなく、この時期に必要な思いや体験が十分にできる環境の中で、尊い人間として子どもを受け止めながら見守ります。 「おかだまのもり」がある丘珠地区は、歴史的にまちぐるみで子どもの成長を見守る気風が根付いています。地域とのつながりを大切に、心動く体験を重ね「より豊かに楽しく生きぬくための基礎」を育みます。

学校法人 清明学園/おかだまのもり 園長
伊藤 あゆみ

ナンデダロウ人になろう

保育理念

子どもにとって遊びは生活そのもの、学びそのものです。遊びをとおして多くの経験を重ねるなかで、生きぬく力を獲得していきます。遊びに没頭することで「集中力」を、子ども同士のかかわりから「集団生活のルール」を、自分以外の誰かから認められ、求められることで「自己肯定感」を育みます。子どもが遊びこめる環境づくり、子どもの心を育てる保育者のあり方を見つめ、「人・物・時間・空間・自然」などあらゆるものを、子どもの視点で考え、子どもの心に寄り添った温かい保育を目指します。

場所と時間、人とのふれあい
遊びこむための環境づくり

自ら進んでさまざまな遊びができるコーナーや、年齢やクラスを分け隔てず多くの友達と触れ合える場を園舎の内外に整えています。そうした環境で遊びこむことが、「集中力」「協同性」「意欲」「創造性」「思いやり」「感動」など、「生きぬく力」のもとになるのです。

ひとりひとりが違うこと
遊びあって、知っていく

やさしい子、好奇心旺盛な子、慎重な子、やんちゃな子、いろんな個性の子どもたちが一緒に遊ぶと、ときにはケンカもおこります。悔しい気持ち、友達を思う気持ち、嬉しい気持ち、協力する気持ち、友達との関わり方も遊びのなかで体験し身につけます。

助け合って、信じ合って
子どもたちの「今」を見守る

子どもはまわりにいる大人の日々の姿や行動、生き方を見て、良いことも悪いことも学びます。家庭とこども園という異なる環境で過ごす子どもの生活とその変化について、保護者と保育者は語り合い、助け合い、より深い信頼関係のなかで、日々の成長を見守ります。

こころとからだ、

まるごと全部で、遊びこむ

崖をのぼって、ロープをわたって、ジャブ池で水遊びや焚き火で焼きいも。大切にしたいのは、子どもたちがこころとからだのまるごと全部で遊びこむことです。 「おかだまのもり」には、子どもたちが全力で遊びこむための広い園庭があります。築山に登れる崖、物見台に砂場やジャブ池、ハイジブランコやモンキーロープなど、心と体をたくましく育むための工夫や仕掛けがちりばめられています。年齢も性別も身体の大きさもさまざまな子どもたちが一緒に遊び、初めてのことや難しいことにも挑戦します。最初は失敗してヒヤリとするかもしれません。けれど、何度もくりかえし挑戦するなかで、子どもは自分で考えて答えを見つけ、一つひとつ乗り越えていきます。これはまさに非認知能力(内面)が育っている証拠。昨日できなかったことが、今日はできるようになった。その達成感が子どもたちを強くします。 土があり木があり、みずもある園庭では、時に火をおこすこともあり、自然とふれあいながら五感をフルにつかって遊びこみます。自分の好きな遊び、友達とのかかわり方、危険を察知して防ぐ方法、豊かな創造、意欲を広げるヒントなど、子どもが育つためのきっかけが園庭にはあふれています。

階段がなく簡単には登れない立体遊具は、子どもたちの挑戦心をくすぐり、身体と心と共に、高さを感じる力を育てます。

園庭のシンボル、ハイジブランコ。高さのある足場から、ぐっと地面を蹴ってこぎ出せば、空を飛ぶように風を切ります。

手足をいっぱいに伸ばしバランスを取りながら空中を渡ります。特にしっかりと握る力が必要です。

ストライダーやバギーは、子どもたちと相談して決めた免許制。築山を下り、トンネルを抜け・・・縦横無尽に駆け巡っています!

雪や氷は冬の自然がくれる格好の造形素材。さまざまに形作ったり、ダイナミックに滑ったり!北海道の冬ならではの遊びです。

ポンプアップした地下水は川から池へ。その冷たさ!水しぶき!遊びがさらに潤い、様々な工夫が生まれます。

おかだまのもりは、「生命いのちの森」

ホールコーナー

ホールのシンボルはジャックと豆の木のクライミング!平面を活かしたボール遊びやサーキットも人気です。

テラス

園の中と外をつなぐ縁側のような場所です。同じ遊びをしても少しのんびり、違う時間を楽しめます。

ままごとコーナー

家庭的な雰囲気のなか、ごっこ遊びを通して異年齢の友達ともかかわれます。

えほんコーナー

窓から光の差し込むスペースで、ゆったりと絵本を楽しんでいます。貸し出しもあり、ご家庭でも絵本に親しめます。

つくってあそぼうコーナー

子どもはみんなアーティスト!好きな材料を選んで、思いつくまま自由に形をつくり表現します。

わんぱくクラブ

クラス保育後・土曜・長期休暇中に、子どもたちが過ごすわんぱくクラブ。料理や買い物等、生活を楽しみ、地域との繋がりも大切にしています。

おいしさ、あふれる

もりのキッチン

みんなで食べるごはんは楽しい時間。「いいにおい」「あったかい」「なんだろう?」「ぷちぷちする」「おいしいね」と、子どもたちが自分の五感を開いて、感じる力を豊かに育む大切な時間です。こうして、子どもたちが食べる給食は、園内の「もりのキッチン」で作ります。味覚の発達する時期に本物の味を知ってもらうため、メニューは旬の食材を使っています。友達と一緒に準備や後片づけをすることで、食事のマナーやルールを自然に身につけます。

本物の味を知ってほしいから
献立は素材の風味を活かす
和食が中心です


安心な食材を、素材をいかす味付けで

乳幼児期は身体や味覚を育てる大切な時期です。食べ物本来の味を「おいしい」と感じる力を育むため、食材はもちろん加工品や調味料もできるだけ添加物の入っていない良質なものを使います。例えばお米は食味ランク特Aの道産ななつぼし、低温殺菌のこだわり牛乳、ハムなどの加工品は発色剤を使わない無塩せきのものなど。味付けはかつお節や煮干しでしっかりだしをとった薄味の和食が基本です。だしをきかせることで、薄味でもおいしく食べることができ、素材そのものの味を感じられます。

食器は食べやすく安全に

給食を盛りつける器は、子どもの手でも安定して扱える「強化磁器食器」を使用します。食器の周辺部にそりかえしがあるので食べ物が逃げにくく、食べやすいつくりになっています。


からだをつくる大切な時期だから
不要なものを含まない
安心な食材を使います


アレルギーに配慮します

ご家庭と連携してアレルゲンとなる食材を除くなど、段階に合わせてアレルギーに対応します。代替食を用意する場合は、ほかの子どもとの差が少なくなるように配慮します。

成長に合わせた離乳食(乳児部)

子ども1人ひとりの成長に合わせて、そのときに必要な離乳食を用意します。体調に合わせて調理を変えることもできるので、栄養士と保護者で相談しながら一緒に考えます。

野菜を育て収穫します

園庭には子どもたちと一緒に作る畑があります。自分の手で野菜を育て収穫することで、野菜と季節の関わり、自分の身体と栄養のことなど、食べ物の大切さを知ることができます。

ボクだって、ワタシだって、意志がある

乳児部

乳児部では1人の子どもを同じ保育者がお世話する育児担当保育を行います。初めて親元を離れる0歳から2歳の子どもが安心して過ごせるように、1人ひとりの育ちと生活リズムに合わせて子どもたちを見守ります。 乳児の生活のなかでもとくに大切な食事と排泄をいつも同じ大人が継続して行うことで、子どもとの信頼関係を築きます。また、食事やお昼寝をいつも同じ場所にしたり、リラックスできる場所をつくったり、できるかぎり家庭に近い雰囲気を整えます。こうして家庭と園とで生活のリズムを合わせることで、「今は〜をする時間」「この後は〜をする」とわかり、1歳、2歳と自我がめばえるにしたがって、主体的に行動できるようになります。このときに大切なのは無理をさせないこと。子どもの気持ちがしっかりそちらに向いてから行動できるよう、その子の意志を尊重します。保育者から声をかけるときも、自分に話しているとわかるように、子どものそばで言葉を手渡すように話します。 子どもの育ちは年齢が小さいほどその差は大きく、家庭によって生活のリズムも異なるため、早さも一定ではありません。その日、そのとき、1人ひとりの子どもに合わせて、大人を必要としているときのサインを見落とすことなくさりげなく手を差し伸べる。大切なのは早さよりも順序です。決して急がず、無理はさせず、乳児期だけの育ちの時間をゆっくりたっぷり過ごします。


乳児部がめざす子どもの姿

  • こころもからだも健やかに、よく遊ぶ子ども
  • 食事やトイレなどの生活習慣を身につけた子ども
  • 0歳

    温かいふれあいを重ね情緒を育みます。

    1歳

    自我のめばえを見守りサポートします。

    2歳

    「自分でやる!」気持ちを大切にします。

    もっと、もっとが

    きっとたいせつ

    課外活動

    もっといろんなことを知って、もっともっと自分の世界を広げてほしいとの願いから、当園ではさまざまな課外活動を用意しています。語学や自然体験など、日常のなかで本物を知り体験することは、子どもの心にもきっと深く響くでしょう。

    英語<リトルポケット>

    外国の人や言葉・文化を知り興味を持って、『なんだか違うけど同じ』と感じることを大切にしています。

    自然体験①

    時には園を離れて、山や川など自然とふれ合うことも!

    自然体験②

    水・土・風の優しさや厳しさや動植物との出会いから得た感動や驚きは、子どもの心の大きな糧となります。



    ともに、まなぶ

    ともに、考える「共育」

    父母会の活動

    こぶし会

    園と一緒に子どもと保護者をつなぐためのお手伝いをしています。「子育て」という共通点を持つ保護者のみなさんが、情報交換をしながら楽しく交流できる場にもなっています。

    おはなしの会「るる」

    在園児・卒園児の保護者が参加しており、クラスやのびのびタイム中に楽しいお話の時間を届けてくれますよ!!絵本好き・工作好きな保護者同士の交流の場にもなっています。

    おやじの会

    園の行事をお手伝いしたい!そんな思いから結成された有志の会。行事のサポートや、子どもたちの楽しい時間をバックアップ。懇親会を開くなど親睦も深めています。

    おたすけパパ・ママ

    園で行われる大小様々な行事に、任意で協力してくれています。子どもが在園中はもちろん、卒園後も変わらず、いざという時に手助けしてくれる頼もしい存在です。

    さまざまな自然の恩恵のうえに
    人間の『生きる!』が守られています

    理事長コラム

    近年、ミツバチが各地で大量死している問題は、決してはちみつが取れなくなる問題だけではなく、植物が受粉するための媒介が減ることで作物が育たず、人間が生きていくための大切な糧を失っていることになります。これは、農作物に使用している農薬にあるといわれていますが、人間が思うように制御しているようで、実は様々なひずみが出始めているのです。 子どもたちはドロドロになってどんな遊びにも発展できる自然の中で過ごすこと、植物を育てること、多様な色彩や定型のない造形に感動することなど、自然こそ人が生きていくことに欠かせない豊かな恵みであることを、乳幼児期から実際に触れることで、その大切さを心に刻んでいきます。ただし、同時に、自然は時として大きな危険をはらんでいます。例え大人の管理下であっても怪我をするときはあります。しかし、完全に人間が管理しているだろう人工物に囲まれたなかでの遊びには「極度な安全」が担保されても、「好奇心をくすぐる発展」はなく、心が揺さぶられる感動もありません。そして、人間は所詮自然の猛威に手も足も出ず、福島の原発事故のように、自らが作ったものまでコントロールの効かないことがあります。ミツバチの問題についても然りです。決しておごらず、受け入れながら他と共生する力、そして、この先降りかかってくるかもしれない危険や苦痛から、自らを守る術を獲得するには、乳幼児期からの良質な経験によって「生きぬく力」を獲得するしかありません。一時の利便・利益の追求ばかりではなく、先を見通すことこそ、未来への繁栄があるというものでしょう。 さぁ!今こそ保育のあるべき本質にせまるときです!一緒に楽しみながら考えていきませんか?

    学校法人 清明学園 理事長
    司馬 政一



    学校法人 清明学園
    〒065-0010
    札幌市東区北10条東14丁目2-8
    TEL. 011-721-6750 FAX. 011-721-6770
    info@seimeigakuen.ed.jp

    幼保連携型認定こども園おかだまのもり <自己評価結果>
    〒007-0837
    札幌市東区北37条東27丁目1-1
    TEL. 011-783-2233
    okadamanomori@seimeigakuen.ed.jp

    幼保連携型認定こども園せいめいのもり
    〒065-0010
    札幌市東区北10条東14丁目2-8
    TEL. 011-721-6750
    seimeinomori@seimeigakuen.ed.jp

    幼保連携型認定こども園さつなえのもり
    〒007-0808
    札幌市東区東苗穂8条3丁目3-20
    TEL. 011-791-3703
    satsunaenomori@seimeigakuen.ed.jp

    幼保連携型認定こども園もえれのもり
    〒007-0811
    札幌市東区東苗穂11条2丁目7-1
    TEL. 011-790-1080
    moerenomori@seimeigakuen.ed.jp